花粉症は、季節性の「アレルギー性鼻炎」や「アレルギー性結膜炎」として知られ、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲンとなって「鼻水」「くしゃみ」「鼻づまり」「目の充血やかゆみ」などの症状を引き起こすアレルギー性の疾患です。

症状が悪化すると、「頭痛」「倦怠感」「微熱」「不眠」「下痢」「イライラ感」などが現れることがあり、集中力や意欲が低下することで生活の質(QOL)が大きく損なわれ、仕事や勉強にも支障をきたします。

治療は花粉が飛散する前に始めるのが効果的

花粉症によるアレルギー性鼻炎の治療を開始する前に、アレルゲンとなる物質を特定することで効果的な対策が立てやすくなります。アレルギー検査では問診と血液検査を行い、アレルゲンを特定します。予防や重症化、難治化を防ぐためにも、原因物質を一度調べることをお勧めします。

その後、花粉症の治療は抗原回避と薬物療法を中心に進めます。

花粉症の治療としては、第2世代抗ヒスタミン薬をスギ花粉が飛散し始める2週間前から服用することが推奨されます。症状が出てから薬を飲み始めるよりも、症状が軽くなります。特に鼻水やくしゃみがひどい方には高い効果を発揮します。

花粉症の症状や経過は患者によって異なります。薬の効果や眠気などの副作用も個々に異なるため、十分な相談の上で最適な治療方法を決定します。